2009年忘年会問題(一部省略)
問題1
次の曲名と作曲者を組み合わせよ
(1)バルトーク
(2)リスト
(3)スメタナ
(4)ドヴォルザーク
王様と炭焼き( )
プラハの謝肉祭( )
交響詩「コッシュート」( )
交響詩「ハンガリー」( )
問題2 1984年のカラヤン7度目最後の「悲愴」の解説の〔 〕内に適語で埋めよ
ここできける演奏は、これまでのカラヤンの指揮したいづれの悲愴交響曲の演奏にもまして、重く暗
い響きによっている。なかでも、特にきわだっているのが、金管楽器のまさに( )という表情の響
きである。悲愴の愴の字は、いたましいという意味の字であるが、金管楽器によってもたらされる響
きは、いたましさにたえかねた人の叫びのように感じられる。ここにいたって、悲愴交響曲という音楽
作品の肌より( )を重くみて、これまでのカラヤンの美意識をもってすればおしつけがましいともいえなく
もない、強く濃い表現によって、この演奏を展開している。
問題3
この楽器は修道院のトランペットとも呼ばれる楽器ですが、なぜトランペットと呼ばれているのでしょうか
A トランペット奏者がこの楽器も兼任して演奏することが多かったから
B トランパットという楽器だったが、音が似ているトランペットと呼ばれてしまった
C トランペットの音に似た音がしたから
問題4
このMIDIの中に合成されている曲(4曲)をあてなさい
音源
問題5
リコーダーの倍音、通常の次の倍音を使う楽器があります。その場合の利点はなんだったでしょうか
問題6 なぞかけ
例題 フルートとかけて風呂桶と解く。そのこころは「金属でも木でもつくられています」 空欄を埋めなさい
(1)リズムの難しい曲とかけて(ちゃんばら映画)と解く。そのこころは( )が大切です。
(2)オーボエ奏者とかけてリレーの選手と解く。そのこころは( )が大切です
(3)合奏とかけて衣替えと解く。そのこころは( )によって変化します。
(4)クラリネットとかけて、つぶれた映画館と解く。そのこころは( )
問1答え (4)(3)(1)(2)
問2答え 打ちひしがれた 骨
問3答え C
問4答え ライン 運命 マイスタージンガー 第九
問5答え 片手で演奏できる(片手で太鼓を演奏して大道芸をする)
問6答え (1)たてのあわせ
(2)リード
(3)指揮(四季)
(4)閉館(閉管)