横浜シティ・フィルハーモニック沿革 No.1
(1980-1990)
●1980年(昭和55年)3月2日
結団式
桜蔭会館
●1980年(昭和55年)3月16日
わずか3人で最初の練習
紅葉ケ丘青少年会館音楽室
●1981年(昭和56年)10月25日
横浜市婦人会館3周年記念行事ステージ部門で演奏
横浜市婦人会館
[指揮]
児玉 章裕
[フルート独奏]
高野 成之
クライスラー
美しきロスマリン
モーツァルト
ドイツ舞曲 より
クライスラー
愛の悲しみ
石井 誠一編
赤いサラファン
他1曲
●1981年(昭和56年)11月27日
横浜シティ・フィルハーモニックの記事が毎日新聞に掲載される
●1982年(昭和57年)5月16日
第1回演奏会
横浜市教育会館
[指揮]
児玉 章裕
[ピアノ独奏]
稲田 宏
[コンサートマスター]
室伏 創之
ドヴォルザーク
スラヴ舞曲 Op.46-8
ベートーヴェン
ピアノ協奏曲 第1番
J.C.バッハ
シンフォニア Op.9-2
ベートーヴェン
「レオノーレ」序曲 第3番
モーツァルト
ドイツ舞曲 K.600-6<アンコール>
●1982年(昭和57年)8月29日
第1回サマーコンサート
神奈川県社会福祉会館
[指揮]
児玉 章裕
[コンサートマスター]
室伏 創之
J.シュトラウス(1世)
ラデッキー行進曲
パッヘルベル
カノン(弦楽アンサンブル)
バッハ
ブランデンブルク協奏曲 第1番より第4楽章(管楽アンサンブル)
ライヒャ
3本のホルンのための6つの三重奏曲より(管楽アンサンブル)
ヴォーン=ウィリアムス
ロージメードル
L.モーツァルト
おもちゃの交響曲
中田 喜直 (石井 誠一編)
夏の思い出<アンコール>
●1983年(昭和58年)5月1日
第2回定期演奏会
横浜市西センター西公会堂
[指揮]
児玉 章裕
[ピアノ独奏]
稲田 宏
[コンサートマスター]
室伏 創之
ビゼー
劇音楽「アルルの女」第2組曲
ベートーヴェン
ピアノ協奏曲 第3番
シューベルト
交響曲 第7番「未完成」
シューベルト
劇音楽「ロザムンデ」間奏曲<アンコール>
●1983年(昭和58年)9月4日
第2回サマーコンサート
横浜市西センター西公会堂
[指揮]
児玉 章裕
[フルート独奏]
高野 成之
[コンサートマスター]
室伏 創之
ブリテン
「マチネ・ミュージカル」マーチ
フォーレ
パヴァーヌ
モーツァルト
フルート協奏曲 第2番
ワーグナー
歌劇「さまよえるオランダ人」水夫の合唱
ワーグナー
歌劇「ローエングリン」大聖堂への行進
ワーグナー
楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」
第3幕への前奏曲・徒弟たちの踊り・マイスタージンガー
の入場
中田 喜直 (石井 誠一編)
夏の思い出<アンコール>
●1984年(昭和59年)6月3日
第3回定期演奏会
横浜市教育会館
[指揮]
児玉 章裕
[ピアノ独奏]
寺岡 えり
[コンサートマスター]
室伏 創之
エルガー
「威風堂々」第4番
モーツァルト
ピアノ協奏曲 第24番
ベートーヴェン
交響曲 第5番「運命」
ワーグナー
歌劇「タンホイザー」大行進曲<アンコール>
●1984年(昭和59年)6月17日
名曲鑑賞会
横浜市旭公会堂
[指揮]
児玉 章裕
[コンサートマスター]
室伏 創之
ブリテン
「マチネ・ミュージカル」マーチ
J.C.バッハ
シンフォニア Op.9-2
フォーレ
パヴァーヌ
ワーグナー
歌劇「タンホイザー」大行進曲
ハイドン
ディヴェルティメント(木管アンサンブル)
ジョプリン
エンターテイナー(金管アンサンブル)
バッハ
管弦楽組曲 第3番よりアリア(弦楽アンサンブル)
ビゼー
劇音楽「アルルの女」第2組曲
中田 喜直 (石井 誠一編)
夏の思い出<アンコール>
●1984年(昭和59年)9月16日
第3回サマーコンサート
横浜市教育会館
[指揮]
児玉 章裕
[コンサートマスター]
室伏 創之
ディーリアス
そり乗り
J.C.バッハ
シンフォニア Op.3-4
エルガー
愛の挨拶
ヴォーン=ウィリアムス
ロージメードル
チャイコフスキー
バレエ音楽「白鳥の湖」より
中田 喜直 (石井 誠一編)
夏の思い出<アンコール>
●1985年(昭和60年)5月12日
第4回定期演奏会
横浜市教育会館
[指揮]
児玉 章裕
[ピアノ独奏]
稲田 宏
[コンサートマスター]
室伏 創之
メンデルスゾーン (石井・児玉編)
オルガン・ソナタ 第6番よりコラール・変奏曲とフーガ
G.ガブリエリ
第9施法のカンツォーナ
モーツァルト
ピアノ協奏曲 第23番
ベートーヴェン
交響曲 第6番「田園」
ヘンデル
ラルゴ<アンコール>
●1985年(昭和60年)8月25日
第4回サマーコンサート
横浜市教育会館
[指揮]
児玉 章裕
[コンサートマスター]
室伏 創之
マスカーニ
歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」前奏曲・間奏曲
ドビュッシー (ビュッセル編)
小組曲
モーツァルト
交響曲 第25番
シベリウス
組曲「カレリア」
ラフマニノフ
ヴォカリーズ<アンコール>
●1985年(昭和60年)9月8日
名曲鑑賞会
横浜市旭公会堂
[指揮]
児玉 章裕
[コンサートマスター]
室伏 創之
チャイコフスキー
バレエ音楽「白鳥の湖」情景
ドヴォルザーク
スラヴ舞曲 Op.46-8
マスカーニ
歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲
ドビュッシー (ビュッセル編)
小組曲
アンダーソン
シンコペイテッド・クロック
パッヘルベル
カノン(弦楽アンサンブル)
スーザ
星条旗よ永遠なれ(管楽アンサンブル)
ラフマニノフ
ヴォカリーズ
シベリウス
組曲「カレリア」行進曲風に
●1985年(昭和60年)9月15日
名曲コンサート
横浜市金沢公会堂
[指揮]
児玉 章裕
[コンサートマスター]
室伏 創之
チャイコフスキー
バレエ音楽「白鳥の湖」情景
ドヴォルザーク
スラヴ舞曲 Op.46-8
マスカーニ
歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲
ドビュッシー (ビュッセル編)
小組曲
アンダーソン
シンコペイテッド・クロック
パッヘルベル
カノン(弦楽アンサンブル)
スーザ
星条旗よ永遠なれ(管楽アンサンブル)
ラフマニノフ
ヴォカリーズ
シベリウス
組曲「カレリア」行進曲風に
●1986年(昭和61年)5月18日
第5回定期演奏会
横浜市金沢公会堂
[指揮]
鎌田 由紀夫
[ヴァイオリン独奏]
松坂 明子
[コンサートマスター]
舟倉 和美・室伏 創之
シューベルト
劇音楽「ロザムンデ」序曲
サン=サーンス
ヴァイオリン協奏曲 第3番
ベートーヴェン
交響曲 第3番「英雄」
バッハ (ストコフスキー編)
アリア<アンコール>
フォーレ (石井 誠一編)
夢のあとに<Vn.ソロ・アンコール>
●1986年(昭和61年)10月19日
オータムフェスティバル
横浜市婦人会館
[指揮]
田中 正文
チャイコフスキー
バレエ音楽「白鳥の湖」情景
パッヘルベル
カノン
モーツァルト
歌劇「魔笛」序曲
石井 誠一編
四季の歌
●1986年(昭和61年)11月9日
第1回オータムコンサート
県立青少年センターホール
[指揮]
鎌田 由紀夫
[ギター独奏]
伊藤 均
シャブリエ
楽しい行進曲
サティ
2つのジムノペディ
ヴィラ=ロボス
ギター協奏曲
モーツァルト
歌劇「魔笛」序曲
ヴェルディ
歌劇「椿姫」第1幕前奏曲
プッチーニ
歌劇「マノン・レスコー」間奏曲
ヴォルフ=フェラーリ
歌劇「四人の気むずかし屋」間奏曲
ワーグナー
歌劇「リエンツィ」序曲
オッフェンバック
歌劇「ホフマン物語」舟歌<アンコール>
●1987年(昭和62年)3月15日
親と子のプロムナードコンサート
横浜市南公会堂
[指揮]
児玉 章裕
チャイコフスキー
バレエ音楽「白鳥の湖」情景
アンダーソン
シンコペイテッド・クロック
マスカーニ
歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲
L.モーツァルト
おもちゃの交響曲
オッフェンバック
喜歌劇「天国と地獄」序曲
パッヘルベル
カノン(弦楽アンサンブル)
ピエルネ
鉛の兵隊の行進(木管アンサンブル)
ヘンデル
組曲「水上の音楽」より(金管アンサンブル)
チャイコフスキー
バレエ組曲「くるみ割り人形」花のワルツ
石井 誠一編
四季の歌
●1987年(昭和62年)5月31日
第6回定期演奏会
鶴見会館
[指揮]
鎌田 由紀夫
[ピアノ独奏]
花房 真美
[コンサートマスター]
柳下 淳一
ロッシーニ
歌劇「アルジェのイタリア女」序曲
モーツァルト
ピアノ協奏曲 第27番
ドヴォルザーク
交響曲 第8番
ドヴォルザーク (石井 誠一編)
ユーモレスク<アンコール>
●1987年(昭和62年)8月8日
サマーナイト・フェスティバル
山下公園特設ステージ
[指揮]
児玉 章裕 他
[コンサートマスター]
室伏 創之
パッヘルベル
カノン
デュカス
ペリのファンファーレ
エルガー
「威風堂々」第4番
サティ
2つのジムノペディ
ヘンデル
組曲「王宮の花火の音楽」より
オッフェンバック
歌劇「ホフマン物語」舟歌
ワーグナー
歌劇「タンホイザー」大行進曲
R.シュトラウス
交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」導入部
安西 史孝
ファンタスティック・オペラ「宇宙へ航くボビー」
●1987年(昭和62年)10月25日
オータムフェスティバル
横浜市婦人会館
[指揮]
児玉 章裕
J.シュトラウス
ワルツ「南国のバラ」
ロジャース
ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」より
J.シュトラウス
皇帝円舞曲
石井 誠一編
赤とんぼ/紅葉
●1987年(昭和62年)11月29日
第2回オータムコンサート <Music from Vienna)
鶴見会館
[指揮]
鎌田 由紀夫
[コンサートマスター]
室伏 創之
J.シュトラウス
喜歌劇「こうもり」序曲
ベートーヴェン
交響曲 第1番
ヨゼフ・シュトラウス
かじやのポルカ
J.シュトラウス
ワルツ「南国のバラ」
J.&ヨゼフ・シュトラウス
ピチカート・ポルカ
レハール
「メリー・ウィドウ」ワルツ
J.シュトラウス
ポルカ「雷鳴と電光」
J.シュトラウス
皇帝円舞曲
J.シュトラウス(1世)
ラデッキー行進曲<アンコール>
●1987年(昭和62年)12月20日
親と子のプロムナード・コンサート
横浜市南公会堂
[指揮]
児玉 章裕
ヴェルディ
歌劇「アイーダ」大行進曲
ロジャース
ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」より
ヨゼフ・シュトラウス
かじやのポルカ
J.シュトラウス
ワルツ「南国のバラ」
J.&ヨゼフ・シュトラウス
ピチカート・ポルカ
J.シュトラウス
皇帝円舞曲
J.シュトラウス(1世)
ラデッキー行進曲<アンコール>
●1988年(昭和63年)5月29日
第7回定期演奏会
鶴見会館
[指揮]
鎌田 由紀夫
[チェロ独奏]
藤森 亮一
[コンサートマスター]
室伏 創之
シベリウス
交響詩「フィンランディア」
ドヴォルザーク
チェロ協奏曲
ベートーヴェン
交響曲 第7番
バッハ (レスピーギ編)
目覚めよと呼ぶ声が聞こえ<アンコール>
バッハ
無伴奏チェロ組曲 第1番 より<Vc.ソロ・アンコール>
●1988年(昭和63年)9月15日
第3回オータムコンサート
神奈川県立音楽堂
[指揮]
鎌田 由紀夫
[ソプラノ独唱]
石井 祐子
[コンサートマスター]
舟倉 和美
ハイドン
交響曲 第82番「熊」
カントルーブ
「オーヴェルニュの歌」バイレロ・かっこう・子守歌・3つのブーレ
ビゼー
「カルメン」組曲
ワルトトイフェル
ワルツ「女学生」<アンコール>
●1988年(昭和63年)11月23日
親と子のプロムナードコンサート
横浜市南公会堂
[指揮]
児玉 章裕
ワルトトイフェル
ワルツ「女学生」
J.&ヨゼフ・シュトラウス
ピチカート・ポルカ
レハール
ワルツ「金と銀」
ビゼー
「カルメン」組曲 より
●1988年(昭和63年)12月18日
アンサンブル発表会
横浜市婦人会館 音楽室
●1989年(平成元年)5月21日
第8回定期演奏会
鶴見会館
[指揮]
鎌田 由紀夫
[ヴァイオリン独奏]
三浦 章宏
[コンサートマスター]
鈴木 聡
グリンカ
歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
メンデルスゾーン
ヴァイオリン協奏曲
ブラームス
交響曲 第2番
シベリウス
悲しきワルツ<アンコール>
●1989年(平成元年)10月15日
第4回オータムコンサート <Outsiders in Vienna>
県立青少年センターホール
[指揮]
鎌田 由紀夫・児玉 章裕*
[ヴァイオリン独奏]
沼沢 美佳
[コンサートマスター]
鈴木 聡
ニコライ
歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲
ベートーヴェン
ヴァイオリン協奏曲
マーラー
交響詩「葬礼」(日本初演)
ワーグナー
歌劇「ローエングリン」第3幕への前奏曲<アンコール>
モーツァルト
フリーメーソンのための葬送音楽(故平野団員 追悼演奏)*
●1989年(平成元年)10月29日
オータムフェスティバル
横浜市婦人会館
[指揮]
児玉 章裕
ニコライ
歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲
ワーグナー
歌劇「ローエングリン」第3幕への前奏曲・大聖堂への行進
シベリウス
悲しきワルツ
グレインジャー編
ロンドンデリーの歌
石井 誠一編
紅葉/赤とんぼ
●1989年(平成元年)11月26日
親と子のプロムナード・コンサート
横浜市南公会堂
[指揮]
児玉 章裕
ニコライ
歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲
シベリウス
悲しきワルツ
ワーグナー
歌劇「ローエングリン」第3幕への前奏曲・大聖堂への行進
ビゼー
劇音楽「アルルの女」第1組曲
グレインジャー編
ロンドンデリーの歌<アンコール>
●1990年(平成2年)1月28日
アンサンブル発表会
横浜青年館
●1990年(平成2年)5月13日
第9回定期演奏会 <創立10周年記念演奏会>
神奈川県立音楽堂
[指揮]
鎌田 由紀夫
[ピアノ独奏]
遠藤 存
[コンサートマスター]
鈴木 聡
ショスタコーヴィチ
祝典序曲
ベートーヴェン
ピアノ協奏曲 第5番「皇帝」
ドヴォルザーク
交響曲 第9番「新世界より」
ヴェルディ
歌劇「アイーダ」大行進曲<アンコール>
●1990年(平成2年)9月15日
横浜紅葉丘合唱団第16回定期演奏会に管楽器セクションが賛助出演
横浜市西センター西公会堂
シューベルト
ドイツ・ミサ曲
●1990年(平成2年)11月3日
第10回定期演奏会 <創立10周年記念演奏会>
神奈川県立音楽堂
[指揮]
鎌田 由紀夫
[独唱]
石井 祐子・岩本 喜子・佐藤 敦史・鴨川 太郎
[合唱]
横浜シティ・フィルハーモニックと第九を歌う会
[コンサートマスター]
鈴木 聡・柳下 淳一
ヴェルディ
歌劇「ナブッコ」序曲
ベートーヴェン
交響曲第9番「合唱つき」
●1990年(平成2年)11月11日
横浜青年館文化祭に木管五重奏で参加
横浜青年館